Visual Basic 関連情報 †
Visual Basic 6.0 †
- Visual Basic スタート ページ
- Visual Basic 6.0 ホーム
Visual Basic .NET †
- Visual Basic .NET 2003
- Visual Basic .NET 2003 製品概要
- Visual Basic .NET 2003 機能概要
Visual Basic 6.0 からの移植 †
- Visual Basic 6.0 ユーザーのための Visual Basic .NET 移行ガイド
- Code Advisor for Visual Basic 6.0 - 日本語
- Visual Studio .NET 技術情報 : 移行
Win32API †
- Microsoft Visual Basic Version 5.0 で使用する DLL の開発に関する注意
- テクニカルライティング WIN32API再入門
- VB Tips - とっぷ
- VB Tips - 文字列とメモリ
- API関数を VBで使用する -基本編-
- API 技術関連 - VBでのWin32APIのサンプル
メッセージフック †
- [VB] AddressOf を使用したウィンドウ メッセージのフック処理
- VB テクニック編31 - サブクラスコントロール、フックプロシジャ、メッセージ処理
- Visual Basicの限界を広げるサブクラス化の手法
- 普通はVBで取得できないイベントを取得するには?
VBでWin32APIに渡す構造体を定義するときの注意点 †
- 文字列とメモリ
- [VB5] Visual Basic 5.0 から呼び出し可能な DLL の作成例
- VC-DLLとVB-APPの構造体によるデータのやりとり
- 構造体の内容を変数にコピーする
COM 関連情報 †
COM の使い方 †
- Set XXX = Nothingの本当の意味
- Nothingはメモリの節約になるのか?
- Visual Basic 開発者用 COM+ アプリケーション ガイドライン
- Visual BasicでCOMコンポーネントを使うには
- Visual BasicユーザーのためのCOM再入門
コンポーネント開発 †
- COM テクノロジ ホーム
- COM テクノロジ : プレゼンテーション
- COM テクノロジ : 関連技術情報
- Dr. GUI と ATL
- Dr. GUI、コンポーネント、COM、および ATL を使う
- Dr. GUI と COM オートメーション、第1部
- Dr. GUI と COM オートメーション、第 2 部:COM の素晴らしきデータ型
- Dr. GUI と COM オートメーション、第 3 部:続 COM のすばらしきデータ型
- COM プログラミングの基本 (上)
- COM プログラミングの基本 (中)
- COM プログラミングの基本 (下)
- 初心者による VC++ プログラミング・メモ
- Dsofile.exe Lets You Edit Office Document Properties from Visual Basic and ASP
- Ask Dr. GUI Weekly: ドキュメント プロパティと懐かしいシェル ゲーム
- [HOWTO] Visual Basic で Office 2000 COM アドインを作成する方法
ランタイムのバージョン †
- ランタイム研究所::VB Runtime
- Microsoft Visual Studio 6.0 Service Pack 5 リリース ノート
- DLL Help Database
- Windows NT 4 と Windows 2000 アプリケーションの Windows Server 2003 への移行
コントロールの使い方 †
- MSFlexGrid過去のログ(行列・編集)
- MSFlexGrid関係
- VS-FlexGrid Pro ver.6.0J
インストーラーに関する情報 †
- [MS] Visual Studio Installer を選ぶときに考慮すること
その他 †
Visual Basic 業務アプリ構築法 †
- Visual Basic 業務アプリ構築法
- 第1回 Windowsの仕組みとWindowsアプリケーションの構造
- 第2回 Windowsの開発環境とVB
- 第3回 オブジェクトとプロパティ、メソッド
- 第4回 VBプログラミングの第一歩〜フォームのデザイン
- 第5回 VBプログラミングの第一歩〜単純なアプリケーションを作る
- 第6回 VBプログラミングの第一歩〜フォーム、コード、プロパティの関係を知る
- 第7回 開発環境と処理系の違いを知るエラーへの対処
- 第8回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(1)
- 第9回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(2)
- 第10回 データベース操作の基礎 簡易住所録を作る(3)
- 第11回 ADODataコントロールの扱い(1)
- 第12回 ADODataコントロールの扱い(2)
- 第13回 ADODataコントロールの扱い(3)
- 第14回 リレーショナルデータベースの基礎知識(1)
- 第15回 リレーショナルデータベースの基礎知識(2)
- 第16回 リレーショナルデータベースの基礎知識(3)
- 第17回 SQL文でデータベースを制御する
- 第18回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(1)
- 第19回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(2)
- 第20回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(3)
- 第21回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(4)
- 第22回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(5)
- 第23回 業務アプリのためのインターフェイスデザイン(6)
- 第24回 分かりやすいコーディングの工夫(1)
- 第25回 分かりやすいコーディングの工夫(2)
- 第26回 変数とプロシージャの垣根
- 第27回 共通処理と標準モジュールの利用
- 第28回 印刷処理のコントロールを作る
- 第29回 汎用的な機能をコンポーネント化する
- 第30回 ネットワーク環境でのパス指定
- 第31回 ネットワーク環境での注意点
- 第32回 アプリケーションにメニューを付ける
- 第33回 コンテキストメニューとインストーラの作成
- 第34回 オンラインヘルプの作成と利用方法
- 番外編(1) 業務分析と調査
|